2020年 2月21日、布施山城跡に出向きました。
付近一帯が公園として整備されている「布施の溜」の近くに布施山山頂への登山路がありました。道筋は良く整備されており、立木が広く切り開かれているため、見晴らしは抜群です。
また、城跡遺構の案内板が充実しています。武士を象った道案内がたくさん立てられおり、登山者を山頂に導いてくれます。
登山路の途中からの眺め
山頂にる布施山城の主郭部
道筋と主郭部の様子
布施町、上羽田町、稲垂町にまたがる布施山
また布施山には玉緒山の別名がありあす。調べてみると、山頂に布施氏宗家(布施三河守)の山城ができるまでは玉緒山と呼ばれていたようです。さらに詳しく調べると山裾には玉緒山(玉尾山)の山号を持つ寺院などが点在しています。そしてそれは布引山を越え、永源寺町の甲津畑付近にまで及んでいます。
布施山と布引山の山間に位置する布引丘陵は、工業団地として開発が進んでいますが、以前は針葉樹林が一帯に広がっていました。このため、現在の布施山と布引山は一つの山系として捉えられ、全体が玉緒山(玉尾山)と呼ばれていたのではないでしょうか?
布施山と布引山の周辺に残る、玉緒・玉尾の山名の痕跡
寺院の山号
・玉尾山 円通寺(ギョクオザン エンツウジ) 東近江市上羽田町596 ・玉尾山 願成寺(タマオザン ガンジョウジ) 東近江市川合町950 ・玉緒山 地福寺(タマオサン チフクジ) 東近江市布施町288 ・玉緒山 造福寺(タマオサン ゾウフクジ) 東近江市石谷町490 ・玉尾山 長福寺(タマオザン ジショウイン チョウフクジ)ン) 東近江市大森町1483 ・玉緒山 敬円寺 東近江市蒲生町桜川西町444 ・玉尾山浄光寺 東近江市甲津畑町1245番地 ・旧)玉緒山芝原寺(現)安楽寺 東近江市柴原南町 開基:正暦年中(990-995)天高魂尊の神孫玉緒判官慶?
神社 ・玉緒神社 東近江市川合町960 大宝年間の勧請。中古は玉尾神社であったが、明治初年頃より玉緒神社となる。
和歌
・拾遺和歌集 巻5 賀 265 – 詠み人知らず 「蒲生野の玉の緒山にすむつるの千とせは君かみよのかすなり ・夫木和歌抄 巻20 雑2 8410 – 葉室光俊 雑2 8410 「今そ見る玉の緒山のふもとにてみちし蒲生の野辺のほたるを」
紀行文
・紹巴富士見道記(ジョウハフジミミチノキ)作者:里村紹巴 「めぐりあはん玉の緒。山の裾野を別れゆくに。威德院能せし若衆を持来り給へり。 取々の盃杯に。一里餘りの道に日を暮らし。布施山の城の麓にて。」